受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です 

対象エリア:阪神間を基本としています

(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、
川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

社会保障審議会年金部会(2024.9.20)

2024年9月20日に、第18回社会保障審議会年金部会が開催されました。

今回部会では、下記の4つのテーマについて議論が行われました。

1 働き方の多様化を踏まえた被用者保険の適用の在り方について
2 国民年金保険料の納付猶予制度について 
3 国民年金における任意加入の特例(高齢任意加入)について
4 公的年金シミュレーターについて

1の被用者保険の適用拡大については、これまで何度も議論されてきましたが、まずは、企業規模要件の撤廃、5人以上の個人事業所(非適用業種)の適用を行うことへの賛成意見が多くの委員から示されました。

2と3の論点は、今回初めて示されましたが、2の議論が大変印象に残りました。

納付猶予は、50歳未満の方で国民年金保険料の納付が困難な場合、納付を猶予する制度です。

納付猶予の所得要件については、これまで本人、配偶者の所得のみで判断されていましたが、今後は、世帯主の所得も考慮する方向で検討してはどうかというのが事務局の提案でした。

これに対し、多くの委員から、個人の保険料を世帯主(親など)に負担させるという考え方は、時代に逆行するとの意見が出されました

これは、私もその通りだと思います。

納付猶予は、申請免除とは異なり、世帯主の所得を考慮せず、その点が申請免除とは大きく異なるのですが、世帯主の所得を考慮することになれば、納付猶予制度の存在理由も小さくなります。

今回の部会資料は下記の通りです。ご興味のある方は是非目を通してみて下さい。

第18回社会保障審議会年金部会資料

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125
受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、
宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お気軽にお問合せください

お問合せメールはこちら

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

受付時間:9:00~17:00
   (メールは24時間受付
定休日:土曜、日曜、祝日
※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

※個人情報保護士の資格も保有しており、個人情報の取扱いにも万全を期しています

新着情報・お知らせ

2025/4/28
2025/4/19
隠れ年金って何?を追加しました。
2025/4/11
障害年金の不支給率の推移を追加しました。