受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です 

対象エリア:阪神間を基本としています

(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、
川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

市町村担当者向け情報誌「かけはし」(令和7年1月15日)

令和7年1月15日、年金機構のホームページに市町村担当者向け情報誌「かけはし」の最新号が掲載されました。

過去分も含め、年金機構のホームページで閲覧することができます。

かけはし一覧

今回、印象に残ったのは、「令和7年1月から「ねんきんネット」で電子申請できる手続きが増えました!」の記事です。この内容は、年金機構のHPでも公表されています。

年金機構では、令和6年6月から、年金の未加入期間がない等、一定の条件を満たす 方を対象に、マイナポータルを利用した「老齢年金請求書」の電子申請サービスを開始しています。

これに加え、すでに年金を受けている方を対象とした以下の届書について、令和7年1月6日(月) よりマイナポータルを利用した電子申請が可能となります。

・65歳裁定請求書(ハガキ)
・ 受取機関変更届
・年金生活者支援給付金TA請求書(ハガキ)

これまで年金に関する届出は、基本的に紙で提出する必要がありましたが、電子申請が可能な届出が増えてきましたので、提出する前に電子申請が可能かどうか確認してみて下さい。


次に、「かけはし」では、ほぼ毎回、最後の方に「障害年金講座」が掲載されていますが、今回は、所得証明書添付についてよくあるQAが掲載されましたので、ご紹介します。

Q:20歳前障害基礎年金について、5年以上遡及して障害認定日請求を行う場合、何年度の所得証明書を提出すればよいですか。

A:受給権発生年月日の翌月分以降が所得審査の対象になります。情報連携では直近5年分しか所得情報が確認できないため、それ以前については、所得証明書の添付が必要になりますただし、支分権が時効消滅した期間については、所得の状況に関する本人の申立書を添付することで所得証明書の添付は不要となり ます。 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125
受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、
宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お気軽にお問合せください

お問合せメールはこちら

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

受付時間:9:00~17:00
   (メールは24時間受付
定休日:土曜、日曜、祝日
※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

※個人情報保護士の資格も保有しており、個人情報の取扱いにも万全を期しています

新着情報・お知らせ

2025/4/28
2025/4/19
隠れ年金って何?を追加しました。
2025/4/11
障害年金の不支給率の推移を追加しました。