受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です 

対象エリア:阪神間を基本としています

(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、
川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

社会保障審議会年金部会(2024.11.15)

2024年11月15日に、第20回社会保障審議会年金部会が開催されました。

今回の部会では、下記の2つのテーマについて議論が行われました。

1 被用者保険の適用拡大及び第3号被保険者を念頭に置いたいわゆる「年収の壁」への対応について
2 脱退一時金について

 

今回、印象に残ったのは、被用者保険の適用拡大についての議論です。

被用者保険の適用拡大については、これまで部会で何度も議論されてきましたが、今回、厚労省案が示されました。

厚労省案と年金部会の意見の概要は下記の通りです。

現在、所得税における「103万円の壁」が政治イシューになっていますが、被用者保険においては、「106万円の壁」があると言われています。

被用者保険の適用により、手取りが減るとしても、将来の年金が増えるなどのメリットがあり、働き方に中立な制度とするためにも、被用者保険の適用拡大は是非とも推進してほしいと思います。

障害年金では、初診日に厚生年金加入者であれば、障害厚生年金を受給できます。

障害厚生年金は、障害基礎年金に比べ、かなり有利な制度になっています。

障害基礎年金が障害等級1、2級しかないのに対し、障害厚生年金は、3級、障害手当金まであり、受給の範囲が大きく広がります。

統計上も、新規請求において、障害基礎年金では非該当の割合が10.1%なのに対し、障害厚生年金では5.6%となっています。(障害年金業務統計(令和5年度決定分))

金額的にも、障害厚生年金は、2階建てとなり、障害基礎年金に比べ有利となります。

できるだけ多くの方が障害厚生年金を受給できるように、被用者保険の適用拡大が進むこと、そして、いずれは「勤労者皆保険」となることを強く望みます。

今回の部会資料は下記の通りです。ご興味のある方は是非目を通してみて下さい。

第20回社会保障審議会年金部会資料

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125
受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、
宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お気軽にお問合せください

お問合せメールはこちら

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

受付時間:9:00~17:00
   (メールは24時間受付
定休日:土曜、日曜、祝日
※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

※個人情報保護士の資格も保有しており、個人情報の取扱いにも万全を期しています

新着情報・お知らせ

2025/4/28
2025/4/19
隠れ年金って何?を追加しました。
2025/4/11
障害年金の不支給率の推移を追加しました。