受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です 

対象エリア:阪神間を基本としています

(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、
川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

6.診断書

1.障害年金の診断書の種類

障害年金の診断書には、下記の8つの種類があります。

(1)眼の障害用(様式第120号の1)
(2)聴覚・鼻腔機能・平衡機能・そしゃく・嚥下機能・言語機能の障害用(様式第120号の2)
(3)肢体の障害用(様式第120号の3)
(4)精神の障害用(様式第120条の4)
(5)呼吸器疾患の障害用(様式第120条の5)
(6)循環器疾患の障害用(様式第120号の6-(1))
(7)腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用(様式第120号の6-(2))
(8)血液・造血器・その他障害用(様式第120号の7)

2.障害年金の診断書の選択方法

診断書は、傷病名ではなく、障害の状態がどの部位に現れているのかという観点から選択します。

上記(1)~(7)の部位に現れていない場合や全身に症状がある(全身衰弱や全身倦怠感)場合には、「(8)血液・造血器・その他障害用(様式第120号の7)」を選択します。

複数の部位に障害の状態がある場合には、併合認定等を念頭に適切な診断書を選択します。

例えば、脳血管障害により、肢体の半身麻痺、高次脳機能障害、失語症が生じている場合は、(2)(3)(4)の全部または一部の診断書を選択します。

3.障害年金の診断書様式と傷病名の主な組合せ例

日本年金機構の業務処理要領では、参考として「診断書様式と傷病名の主な組合せ例」を下記の通りとしています。

様式番号

診断書

主な傷病名

第120号の1

白内障、緑内障、プドウ膜炎、眼球萎縮、癒着性角膜白斑、網膜脈絡膜萎縮、網膜色素変性症、糖尿病性網膜症、網膜はく離等
第120号の2 聴覚 メニエール病、感音性難聴、突発性難聴、頭部外傷又は音響外傷による内耳障害、混合性難聴、薬物中毒による内耳障害 等
鼻腔機能 外傷性鼻科疾患 等 
そしゃく・嚥下機能・言語機能 咽頭摘出術後遺症、上下顎欠損、脳血管障害等による言語機能障害 等
第120号の3 肢体 上肢又は下肢の離断又は切断障害、上肢又は下肢の外傷性運動障害、脳梗塞、脳出血、脳軟化症、重症筋無力症、関節リウマチ、ビュルガー病、脊髄損傷、進行性筋ジストロフィー、変形性股関節症、変形性膝関節症、脳脊髄液減少症 (脳脊髄液漏出症)、線維筋痛症 等
第120号の4 精神 統合失調症、双極性障害(躁うつ病)、てんかん性精神病、アルツハイマー病、器質性精神樟害、頭部外傷後遺症、高次脳機能障害、知的障害、広汎性発達障害、てんかん 等 
第120号の5 呼吸器疾患 肺結核、じん肺、気管支喘息、慢性気管支炎、膿胸、 肺綿維症、原発性肺高血圧症、慢性肺血栓塞栓症 等
第120号の6ー(1) 心疾患

慢性心包炎、リウマチ性心包炎、慢性虚血性心疾患、冠状動脈硬化症、狭心症、僧帽弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、心筋梗塞、僧帽弁狭窄症、ブルガタ症候群、胸部大動脈瘤解離、肺血栓塞栓症、肺動脈性肺高血圧症 等

高血圧 悪性高血圧、高血圧性心疾患、高血圧性腎疾患(ただし、脳溢血による運動障害は除く) 等
第120号の6ー(2) 腎疾患 慢性腎炎、ネフローゼ症候群、慢性糸球体腎炎、慢性腎不全等
肝疾患 肝硬変、多発性肝腫瘍、肝癌 等
糖尿病 糖尿病、糖尿病性と明示された全ての合併症 等
第120号の7 その他 再生不良性貧血、骨髄性白血病、血友病、クローン病、直腸腫瘍、膀胱腫瘍、ヒト免疫不全ウイルス感染症・その続発症、 慢性疲労症候群、化学物質過敏症 等

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125
受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、
宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お気軽にお問合せください

お問合せメールはこちら

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

受付時間:9:00~17:00
   (メールは24時間受付
定休日:土曜、日曜、祝日
※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

※個人情報保護士の資格も保有しており、個人情報の取扱いにも万全を期しています

新着情報・お知らせ

2025/4/28
2025/4/19
隠れ年金って何?を追加しました。
2025/4/11
障害年金の不支給率の推移を追加しました。