受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です 

対象エリア:阪神間を基本としています

(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、
川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

8.常態化はいいこと?

辞書を調べると、「常態化」は「普通の状態になること」と書かれています。

これを読むと、「常態化」は、いいことにも悪いことにも使えそうですが、一般的には、「悪いことが普通の状態になること」という意味で使われています。

ここで、障害について考えてみます。

人は自分や家族に障害が生じたとき、当初は大きく戸惑い、時に時間が止まるような感覚に陥ります。

しかし、その状態が当たり前の日常になることによって、人はその状態で生きていくための対応方法を身につけるようになります。

その結果、周囲からは大変と思える生きづらさや日常生活の支障があっても、ご本人やご家族にとっては、それが当たり前の日常であることから、そのことに気がつかないことがあります。

この状態がまさに「常態化」と言えます。

このことは一見いいことのように思えますし、実際に、いいことも多いと思います。

一方、例えば、障害のあるご本人やご家族が、医師から日常生活の支障について質問されても、「常態化」によって、「できないこと」や「困っていること」のエピソードが思い出せず、診断書に適切に実態が反映されないこともあります

このような場合、第三者の視点で日常生活の実態を確認することは大変有効であり、この観点からも、社労士が障害年金請求に関わることには意味があると考えています。

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125
受付時間
9:00~17:00(メールは24時間受付
定休日
土曜、日曜、祝日

※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、
宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

お気軽にお問合せください

お問合せメールはこちら

お電話でのお問合せはこちら

090-6242-4125

受付時間:9:00~17:00
   (メールは24時間受付
定休日:土曜、日曜、祝日
※面談(予約要)は定休日でも可能です

対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)

※個人情報保護士の資格も保有しており、個人情報の取扱いにも万全を期しています

新着情報・お知らせ

2025/4/28
2025/4/19
隠れ年金って何?を追加しました。
2025/4/11
障害年金の不支給率の推移を追加しました。