〒662-0832 兵庫県西宮市甲風園3丁目10-9
受付時間 | 9:00~17:00(メールは24時間受付) |
---|
定休日 | 土曜、日曜、祝日 |
---|
※面談(予約要)は定休日でも可能です
対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、
川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)
2024年3月13日に、第13回社会保障審議会年金部会が開催されました。
今回の議題は、下記の通りです。
(1)これまでの年金部会における議論の振り返り②
(2)脱退一時金等について
(3)子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案における国民年金法の改正について(報告)
(4)その他
今回の年金部会もユーチューブで視聴しましたが、印象に残ったことを下記に記します。
第一に、厚労省は、遺族厚生年金の見直しと基礎年金の保険料拠出期間延長をかなり本気で実施しようとしているということです。
現在、遺族厚生年金は、夫に年齢要件(55歳以上)があるのに対し、妻には年齢要件がない、また、妻にだけ中高齢寡婦加算があるなど、男女差があります。
今後は段階的に男女差を解消すべき、現役期の子のない妻に対する遺族厚生年金を有期化すべきという意見が大半で、異論はほとんどありませんでした。
また、これに関連して、「死亡時年金分割」を検討すべきという意見も多く出されました。
基礎年金の保険料拠出期間の延長については、40年から45年に延長することについて、かなり実務的な論点が示され、厚労省の本気度が伺えました。
第二に、年金、特に、障害年金、遺族年金は、まだまだ認知度が低いということを再認識させられたということです。
今回、「生活設計と年金に関する世論調査」の結果報告がありましたが、その中で、障害年金を知っている人が全体の6割弱、遺族年金を知っている人が8割弱という結果が示されました。
私が所属している「障害年金支援ネットワーク」でも、これまで障害年金の広報活動に熱心に取り組んできましたが、今後さらに努力していく必要性を感じました。
受付時間 | 9:00~17:00(メールは24時間受付) |
---|
定休日 | 土曜、日曜、祝日 |
---|
※面談(予約要)は定休日でも可能です
対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)
お電話でのお問合せはこちら
受付時間:9:00~17:00
(メールは24時間受付)
定休日:土曜、日曜、祝日
※面談(予約要)は定休日でも可能です
対象エリア:阪神間を基本としています
(西宮市、宝塚市、芦屋市、三田市、尼崎市、伊丹市、川西市、猪名川町、神戸市、豊中市、池田市、箕面市等)
※個人情報保護士の資格も保有しており、個人情報の取扱いにも万全を期しています